2012年08月

新生児の心臓病の原因はなに?

切迫早産治療薬ベーター剤*の長期使用で、新生児に拡張型心筋症が発症した症例について以前私のブログで紹介しました。

最近、心臓病財団が日本の小児拡張型心筋症の発生頻度に関するデータを発表したので紹介します。



*:交感神経のアドレナリン受容体を刺激する作用がある薬。ベータ刺激剤や/作動薬とも呼ばれる。喘息の治療などに使われる。逆にベータ遮断薬は心臓の興奮を抑える作用がある。



日本心臓財団によれば、日本全国で子供が心筋症を発症する数は70-100例、これらは、心筋が発達せず薄くなり心臓全体が大きくなる拡張型心筋症と心筋だけが肥大する肥大型心筋症、その他と大きく分けられます。しかしこれを年齢別でみてみると、1歳以下で発症した例は圧倒的に拡張型が多かったのです。実際、平成21年のデータでは38例中22例、つまり半数以上は拡張型で、これを6歳以上でみると両型はほぼ同数となっているのです。なぜ、生まれて間もない赤ちゃんは拡張型心筋症、つまり生まれる前から心臓の筋肉が発達しない病気にかかるのでしょうか?

心筋症の原因は、遺伝説やウイルス説がありますが実のところよくわかっていません。私は、生まれる前の胎児の段階での影響が大きいと考えています。例えばベータ刺激薬やマグネシウム剤*などの過剰投与です。胎児期で副作用に暴露されると生まれてすぐに発症する可能性が高いと考えられます。その他の原因では生後しばらくしてから発症する場合もあるでしょう。私は小児拡張型心筋症の症例を過去に遡って、妊婦さんがどのような治療を受けたのか調べる必要があると考えているのです。



心筋症は以前は治療が難しい病気でした。しかし、現在は外科治療が発達し生存率も上がっています。また効果の高い心臓移植も2010年から15歳未満の患者さんに施行できるようになりました。せめてもの救いです。しかしまずは原因を突き止める努力が必須と思うのです。



*:以前の私のブログでも紹介しましたが、妊娠中毒症で人に使用されている量のマグネシウム剤を過量投与されたラット胎仔の心筋組織の血管形成ができていない実験結果から、心筋が薄くなる拡張型心筋症のリスクが示唆されます。









参考:公益財団法人日本心臓財団  子どもの心臓病について

http://www.jhf.or.jp/child/index.html



 


 


 


 


 


 


 


 


 

Why juvenile suicides are increasing ?

On my desk, I have a demography statistics by the Cabinet Office. By
looking at it, I had a feeling of concern and unease with the graph
presentation showing the number of suicides from young generations
by year and by gender. My feeling could never vanish unless I can find
the answer behind it why the number is getting so conspicuous in male
victims aged as young as 20 to 29 years old.
(Figure 1)


You would remember my blog message introducing the famous
epidemiological theory called Barker
s hypothesis.
In part of his series of study, Doctor Barker attempted to find out
the suspected relations between low birth weight and the risk of
suicide. (1) He traced deaths from suicide at ages 20 to 74
and retrieved their weights at birth and at 1year, founding retardation
of body weight gain after birth in the deaths cases from suicide.
This may be partly explained by growth circumstances under poor nutrition,
however, he could not explicitly conclude that the factor of low birth
weight itself can independently coincide with higher rates of suicides.

 
Since after Doctor Barkers study, a lot of  related surveys were
carried out and what may be sure at present is that depression is one of
the causative factors for suicides. Commonly said 70% are attributable.
The results of a study conducted in 2001 in the UK
demonstrated mental disorders and depression were closely
related to low birth weight. Moreover, this risk was higher in males. (2)

 The study published in 2009 threw critical messages.
The author
s tram identified a relations between the risk
of depression and a pharmaceutical product, which are called
beta stimulant. This study investigated newborns from
the mothers, who had given high dose of beta stimulants for
more than 2 weeks, and found abnormalities in their nervous system.
Here, the nervous system means the balance between
sympathetic and parasympathetic nervous systems.
The lost of   balance increased autism spectrum disorders,
psychiatric and cognitive dysfunctions, and poor motor functions
and school performances, and the risk of hypertension were
identified in these infants. (3)  Autism underlies 70% of suicides
and believed to induce suicidal behaviors.

 In fact, I was fully aware of extensive use of beta stimulants for
the treatment of preterm births in late1980s to early 1990s,
coinciding births of young adults at present.

 The United States Center for Disease Control and Prevention
performed an in-depth analysis on juvenile depression cases.
They investigated brain nervous cells of corps by postmortem
histological examination, who were diagnosed severe depression
and died from accidents on the road, for example.
This examination revealed evidence of abnormalities in the brain
nervous cell counts which was significantly higher than
that of the normal youth. It was clearly shown that abnormal
development had been progressing while they were in the fetal stage. (4)

 The facts from these studies clearly indicate that
the adverse effects, even by pharmaceutical substances,
being exposed on the brain while human is in the mother
s uterus,
will continue harmfully after the birth and this deadly effects
can never be reversed.


Shigehiko Mizutani MD, Professor Emeritus Nagoya University, Chairman NPO P-LAP -
Caring Mothers and Newborns from Preeclampsia and Preterm Births



Figure 1

Number of suicides in the young age groups by gender     Government White Paper


Japanese male victims under 30


自殺男性



 

                                   Japanese female victims under 30

自殺女性


Reference:

(1)  D.Barker et al.British Medical Journal 1995;vol 311:1203

(2)  C.Thompson et al.British Journal of Psychiatrics 2001;179:450-455

(3)  F.Witter et al.American Journal of Obstetric and Gynecology 2009;261(6):553-9

(4)  E.Courchesne et al. Journal of American Medical Association

      2011;306(18):2001-10






青少年自殺が増えている原因はなに?

 
私の手元に厚生労働省の人口動態統計があります。このなかに30歳未満の男女の自殺者数の推移を示したグラフがあります。以前から私は大きな疑問を持っていました。なにゆえに、1998年あたりから急激に自殺者が増えているのか?そしてそれは、20歳から29歳の男性で際立って多いのです。(1)

以前、私のブログでも紹介しましたが、イギリスの疫学者バーカー博士の理論を覚えておられますか?このなかでバーカー博士は低出生体重と児の成長過程における自殺との関連性を調べました。(1)外国人なので少し体重は大きめですが、出生体重別に男児と女児を18歳から26歳時まで追跡しました。その結果、よく言われるようにうつ症状が自殺にみられる割合は確かに多く(70%)また、うつ症状の児では生まれてからの体重増加が遅いことがわかりました。おそらく貧困による栄養状態の悪化も原因でしょう。しかし、生まれた時点の低い体重だけで自殺との関連を説明することはできませんでした。その後も、多くの調査が行われていますが、確かなことは自殺の主な原因の一つはうつ症状であるということです。2001年に発表された研究結果でも低出生体重児はその後の精神障害やうつのリスクは高いことが示されています。しかもそのリスクは男性でより高いのです。(2)さらに、2009年に発表された重要な研究があります。妊婦さんに、ベータ刺激薬を2週間を超えて高用量を投与したとき、生まれた赤ちゃんの神経のバランスが狂うことを突き止めました。(3)これは交感神経と副交感神経という二つの神経の作用がうまく保てないことを意味します。出生後に自閉症や精神障害、認知障害、運動神経の低下、高血圧症の危険性が高まるのです。とくに自閉症は自殺の原因の70%以上を占めているといわれています。アメリカの疾病予防センターはある踏み込んだ調査をしました。少年のうつ病患者で事故などで死亡した人の剖検をしたところ、脳神経細胞の数がうつ病ではない場合に比べてきわめて多く、あきらかに胎児期の脳神経の発達に異常があることがわかりました。(4)これらの研究結果から言えることは、胎児期に脳の発達に悪い影響を受けると、生まれてからもその影響は続いていき、もとには戻らないということではないでしょうか。

胎児期、つまり赤ちゃんがお母さんのおなかの中にいるときは、それほどデリケートなのですね。とくに生まれる前の薬の投与や環境は重要です。未熟で生まれてもリスクがあることから早産の予防はほんとうに重要な課題なのです。



(1)

自殺者数男性




















自殺社数女性


 


(1)D.Barker et al.British Medical Journal 995,vol 311;1203

(2)C.Thompson et al.British Journal of Psychiatrics 2001, 179;450-455

(3)F.Witter et al.American Journal of Obstetric and Gynecology 2009, Dec 261(6);553-9

(4)E.Courchesne et al. Journal of American Medical Association

2011,306(18);2001-10




最新記事
プロフィール

plap

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ